リプロダクションセンター
診療科からの大切なお知らせ
-
2024年06月03日
-
2022年05月09日
概要
お子さんを望むすべての方にご満足いただける不妊治療を目指して
当院は、大学病院として他施設から紹介された患者さんに加え、はじめて不妊の相談をしたいという方も積極的に受け入れています。複数の生殖医療専門医、不妊症看護認定看護師、生殖補助医療胚培養士が、患者さんに真摯に向き合いすべての方にご満足いただける治療を目指しております。
まずは話だけ聞きたい方、一刻も早く治療を始めたい方、持病があって妊娠に不安がある方、他のクリニックで断られてしまった方など、どのような方でも受け入れておりますので安心してご相談ください。
患者さん ひとりひとりにあわせた最良の医療をお届けすることで、一日も早い妊娠成立を目指します。リニューアルした新しく明るい病院でお待ちしております。
受診をご検討の方は受診の流れをご覧ください
費用など詳しい診療内容につきましては、産婦人科学教室・泌尿器科学教室のホームページもご覧下さい。
産婦人科学教室:妊娠をお考えの方【産科(生殖)】
泌尿器科学教室:男性不妊
- 特色・方針・目標
- 主な実績
- 診療科部長・部門長ご挨拶
- 医師紹介
- 受診の流れ
- タイミング療法について(自然妊娠)
- 人工授精について
- 体外受精について
- 着床前遺伝学的検査(PGT)について
- ホルモン外来について
- 不育症外来について
- 生殖外科について
- がん・生殖外来について
- 精巣内精子採取術(TESE)について
本邦では最近20年間に女性の初婚年齢が3歳以上上昇し、急激な晩婚化と少子化が進んでいます。不妊の原因となるような病態がなくとも、年齢が故に不妊となる女性が急増しており、本邦の生殖補助医療(ART)治療周期数は過去10年間で4倍に増加し、ARTによる児は全出生児の5%に迫っています。女性の社会進出と晩婚化によって子供が0~1人しかいない家庭が増え、その1回しかない妊娠・出産に対して、家庭も社会も、着床前・出生前診断などを含む高度生殖医療・周産期医療を求めるようになっています。一方で、晩婚化は分娩経験前のがん患者の増加にも繋がっており、がん患者の妊孕性温存をサポートするための「がん生殖」も重要になっています。今後当院の生殖医療は「リプロダクションセンター」として、民間不妊クリニックにない特色を活かし、様々な生殖医療に対するニーズに応えて社会的使命を果たしていきたいと考えております。
*なお、当院は日本産科婦人科学会のART登録施設の1つであり、体外受精・胚移植を含む生殖補助医療を受けられた場合、同学会への登録事業を行っております。
特色・方針・目標
大学病院であることを生かした専門的な診療と、他科との堅密な連携が特色です。
① ご夫妻それぞれが同一施設内で産婦人科(生殖医療)・泌尿器科の専門医による診療を受けることができます。それらは商業主義とは異なるevidence-based medicine(慶應医学)であり、円滑に連携されています。
② 不妊治療のなかでご夫妻に手術が必要になる場合でもできる限り速やかに対応します。例えば、子宮筋腫、子宮内膜ポリープ、卵巣嚢腫など対する手術についても丁寧に対応し、手術前後もできるだけ採卵は行い(全胚凍結)、シームレスで効率の良い不妊治療を心がけています。
③ 男性に不妊の原因がある場合も少なくはありません。男性不妊外来では、勃起障害、乏精子症・無精子症の診断・治療(ホルモン療法、漢方療法、精索静脈瘤手術、顕微鏡下精巣内精子採取術(MD-TESE)など)を行っています。
④ 最先端の周産期・小児医療と連携を強化しています。出産年齢の高齢化や生殖医療の多様化によるハイリスク妊娠の増加に対して、当院では、着床前・出生前診断も含め、女性が安心して妊娠・出産し、子供の健康を託すことのできる高度な周産期・小児医療が実践されています。
⑤ 他科との緊密な連携により、合併症を持った方も安心して不妊治療、妊娠管理、出産が行えます。
⑥ がん患者の妊孕性温存「がん生殖」を、腫瘍センター、ブレストセンター、婦人科と連携して実践しています。晩婚化により最近では出産前にがんに罹患してしまう方が増えています。一方で、新規抗がん剤の登場と支持療法の進歩により、長期生存を果たすがん患者も増加しています。最先端の多様ながん治療を行う当院では、がん患者の妊孕性温存に対応すべく努力しています。
⑦ カウンセリングにも力を入れています。当院には不妊症認定看護師、遺伝カウンセラーもおりますので、不妊の治療方針に関する相談、遺伝子検査に関する相談、がんの確定診断を受けた直後に直面する妊孕性温存に関する相談、多様化する高度生殖医療において継続的なカウンセリングを行っております。
対象疾患は次のようになっております
- 不妊症
- 不育症(妊娠はするけれど赤ちゃんが得られない方)
- 男性不妊
- 不妊症関連検査
- 不妊症
- 男性不妊
- 女性不妊
- 着床前診断
- 月経異常
- 子宮内膜症
- 子宮筋腫
- がん生殖(がん治療前後の妊孕性温存)
次のような症状を扱っております
検査内容のご案内
主な実績
生殖分野では人工授精(約300件/年)、体外受精(471件/年)・胚移植(492件/年)、内視鏡手術・子宮鏡手術(33件/年)を中心に不妊症診療を行っております。
また、着床前遺伝子診断(41件/年)、NIPT(428件/年)や羊水検査による出生前診断も行っております。
さらに、がん・生殖の領域では、女性の場合、子宮体癌の妊孕性温存療法である高用量MPA療法後、子宮頸癌の妊孕性温存手術である広汎性子宮頸管摘除術後、そしてがんや白血病、自己免疫疾患、小児がんの化学療法や放射線治療の受精卵凍結・卵子凍結・精子凍結保存を多数行っています。
詳しくは、産婦人科学教室のホームページをご覧下さい。
http://www.obgy.med.keio.ac.jp/greeting/statistics.php
ご挨拶
慶應義塾大学産婦人科学教室は、1948年に日本で初めての人工授精を施行して以来、東京歯科大市川総合病院で国内2例目の体外受精による妊娠に、さらに国内初の凍結受精卵を用いた胚移植に成功し、常に日本の生殖医療をリードしてまいりました。当院は生殖医療専門医4名、内視鏡技術認定医1名、臨床遺伝専門医2名を擁し、また他科との緊密な連携に支えられた日本有数の包括的な生殖医療拠点です。
ご夫妻の不妊原因を見極め、治療方針について十分説明をし、ご夫妻に寄り添って過不足のない的確な不妊治療を心がけています。micro-TESEを含め男性不妊症治療やがん・生殖医療(がん患者の妊よう性温存)にも注力しています。様々な合併症にも対応し、安心して不妊治療、妊娠、出産に臨めるようサポートしてまいります。
医師紹介
氏名 | 写真 | 職位 | 専門領域 | 認定資格等 |
---|---|---|---|---|
山田 満稔 | 准教授 リプロダクションセンター長 |
生殖医学・がん生殖・臨床遺伝学 |
日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医 日本産科婦人科学会認定産婦人科指導医 日本人類遺伝学会認定臨床遺伝専門医 日本生殖医学会生殖医療専門医 日本生殖医学会生殖医療指導医 日本女性医学会ヘルスケア専門医 母体保護法指定医 |
|
森田 伸也 | 専任講師 リプロダクションセンター副センター長 臓器移植センター副センター長 |
泌尿器癌・腎不全(透析・腎移植)・男性不妊症 | 日本泌尿器科学会専門医・指導医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 日本移植学会移植認定医 日本臨床腎移植学会腎移植専門医 泌尿器腹腔鏡技術認定医 日本透析医学会専門医 | |
田中 守 | 産科教授・診療科部長 リプロダクションセンター 副センター長 |
周産期・臨床遺伝学・生殖医学・生殖内分泌・発生生物学 | 日本産科婦人科学会認定 産婦人科専門医・指導医 日本超音波医学会認定 超音波専門医/指導医 日本周産期・新生児学会 暫定指導医 日本人類遺伝学会認定 臨床遺伝専門医 東京都医師会母体保護法指定医師 |
|
内田 明花 | 保険医長 専任講師 |
生殖医療 産科 |
日本産科婦人科学会認定 産婦人科専門医・指導医 日本生殖医学会認定 生殖医療専門医・ 日本人類遺伝学会認定 臨床遺伝専門医・ 日本女性医学学会認定 女性ヘルスケア専門医 |
|
上條 慎太郎 | 外来医長 助教 |
生殖医学・がん生殖 | 日本産科婦人科学会認定 産婦人科専門医 日本メディカルAI学会公認資格 |
|
佐々木 拓幸 | 助教 | 生殖医学・生殖外科・周産期 |
日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医 日本産科婦人科学会認定産婦人科指導医 日本生殖医学会生殖医療専門医 日本女性医学会ヘルスケア専門医 日本産科婦人科遺伝診療学会認定(周産期) 日本周産期・新生児医学会認定 周産期専門医(母体・胎児) |
|
祝井 麻希 | 専任講師 | 生殖医学・がん生殖 | 日本産科婦人科学会認定 産婦人科専門医 日本生殖医学会認定 生殖医療専門医 |
|
内田 志穂 | 助教 | 生殖医療 | 日本産科婦人科学会認定 産婦人科専門医 |
受診の流れ
|はじめての方へ
一口に「不妊治療」といっても生殖医療に対して求めることは人それぞれです。(とりあえず話だけ聞きたい・検査をしてみたい・とにかく早く体外受精がしたい・体外受精はしたくない・等々)
当院では、担当医が丁寧にお話を聞きながら、それぞれの方に最も適した検査・治療を提案し、スケジュールを組み立てていきますので、不妊治療についてご希望が有りましたら何でもご相談ください。
生殖医療を専門とする8人の常勤医師(産科7人・泌尿器科1人)と、生殖専門看護師、胚培養士が責任を持って診療いたします。ご希望に応じて担当医を固定できるため、信頼できる担当医と一貫した治療方針で診療をすることができます。
詳しい診療内容については各診療科のホームページもご参照ください。
産婦人科学教室 産科 妊娠をご希望の方
泌尿器科学教室 男性不妊外来
|予約の仕方
当院では予約制を導入しております。
外来予約窓口:03-3353-1257
*電話受付時間:(診察日の)午前8時30分~午後4時
こちらまでお電話いただき、初診予約をしてください。
他院に通院中の方は紹介状もしくは診療情報提供書をご用意いただけたら幸いです。
女性不妊については産科の生殖初診、男性不妊については泌尿器科初診で診察いたします。また必要に応じて、初診後に症状や病状に適切な専門外来をご案内いたします。
担当医については外来診療担当表をご覧ください。
タイミング療法について(自然妊娠)
経腟超音波検査・ホルモン測定・排卵日予測検査薬・基礎体温測定などをもとに排卵日を予測して、妊娠しやすいタイミングをアドバイスすることで自然妊娠を目指す方法です。一般に、1周期あたりの妊娠率は5%程度、累積妊娠率は50~60%です。
病院受診は1周期に1~2回で、1回2,000円程度の費用がかかります(再診料+超音波検査料など)。
必要に応じて、排卵誘発や黄体補充などの薬を使うこともできます。
人工授精について
提出していただいた精液を調整して、細いカテーテルを用いて子宮内へ注入します。精子の数が少なかったり運動率が低い場合に、より受精の場に近い場所に精子を入れることで受精しやすくなることを期待する方法です。また、射精障害や性交障害があって自然妊娠が難しい場合にも適応となります。一般に、1周期あたりの妊娠率は5~10%、累積妊娠率は40歳未満で約20%です。
排卵日の特定のために1~3回の受診(2,000円 / 回程度)が必要で、更に人工授精当日は22,000円程度(自費)の費用がかかります。
必要に応じて、排卵誘発や黄体補充などの薬を使うこともできます。
体外受精について
採卵手術で得られる卵子と精子を体外環境で受精させて培養する技術です。一般に、胚移植あたりの妊娠率は20~40%と言われていますが、年齢によっても大きく異なります。
自然周期では1周期に1つの卵子が排卵しますが、体外受精では妊娠の可能性を高めるためにできるだけ多くの卵子を得ることを目指します。当院では、アンタゴニスト法、ショート法、ロング法、PPOS法、低刺激法(クロミッド法)など多彩な卵巣刺激法に対応しています。
採卵時には静脈麻酔を使用するため痛みはありません。
卵巣刺激に10~14日間かかり、その間に5~7回の受診が必要となります(3~8万円)。採卵にかかる費用は採卵個数等によっても異なりますが、凍結保存の料金も含めて25~50万円となります。
詳細はこちらをご覧ください。
http://www.obgy.med.keio.ac.jp/clinical/obstet/index.php
当院は東京都をはじめ全国47都道府県と一部市町村の特定不妊治療費助成制度の指定医療機関に定められています。
当院で体外受精を含む生殖補助医療を受けられた場合、助成に必要な日本産科婦人科学会登録事業にご協力いただいております。
着床前遺伝学的検査(PGT)について
着床前診断は従来PGD(Preimplantation genetic diagnosis)と呼ばれておりましたが、近年、用語が着床前遺伝学的検査(PGT; preimplantation genetic testing)に変更されました。当院では、PGT-A, PGT-SRを施行しています。
着床前胚染色体異数性検査(以下、PGT-A)は、体外受精によって得られた胚(受精卵)について、子宮内に移植する前に染色体の本数の過不足(染色体異数性)を調べる検査です。染色体の本数に過不足がない胚を選択して子宮内に戻すことによって、①妊娠率の向上と、 ②流産率の低下を期待します。
当院は、 遺伝カウンセリング・体外受精・遺伝子診断を全て自施設内で行っており、 高度な専門知識・豊富な経験に基づく遺伝カウンセリングと最先端の技術を提供するように努めています。
PGT-Aの詳しい内容についてはこちらもご参照ください。
PGT-A(着床前胚染色体異数性検査)
ホルモン外来について
排卵と月経は、脳(視床下部・下垂体)と卵巣そして子宮といった複数の臓器間でのデリケートかつ絶妙なホルモンのやりとりで保たれていますが、そのバランスが乱れると、生理不順・無月経・無排卵となってしまいます。
当外来は,このような月経異常の方とそれが原因で不妊になっている方の検査・治療を行う外来です。原則として、午前中の生殖初診外来を受診していただき、初診医の判断にて当外来に紹介される仕組みとなっています。また、受診の際には基礎体温表(最近2ヶ月以上)の持参が望ましいです。
不育症外来について
不育症とは、妊娠しても流産を2回以上繰り返す、あるいは死産となってしまい、元気な赤ちゃんを得ることができない状態を指します。1回の自然流産は妊娠した人の約15%に起こり、ほとんどが胎児側に偶然に起こった異常によるものです。しかしこれが2回、3回と連続した場合には、ご夫婦のいずれかが流産を繰り返す何らかの原因を持っている可能性があります。
当院不育症外来では、上記のようなご夫婦を対象とし、流産の原因となるさまざまな要因について精密検査を行い、その結果に応じて適切な治療(薬物療法、手術療法など)を行います。また、妊娠された時は、過去の流産・死産の経験から生じる不安に寄り添い、ご出産までをサポートします。
生殖外科について
生殖外科は、今後妊娠の可能性あるいは希望のある方を対象とした良性疾患を扱う。外科と称しておりますが手術だけ行うわけではなく、薬物療法やホルモン療法なども取り扱っております。対象疾患は、子宮内膜症・子宮筋腫・卵巣嚢腫・卵管留水症腫・卵管周囲癒着・子宮内膜ポリープ・中隔子宮などの子宮奇形・子宮内腔癒着・卵管閉塞・腹腔内癒着等の良性疾患です。
悪性疾患の方は、今後の妊娠の可能性や希望があっても婦人科を窓口としていただきます。
がん・生殖外来について
|がん・自己免疫疾患治療と妊よう性
生殖能力を有する年齢にあるがんや自己免疫疾患の患者さんに対して、がん治療医はなによりもがん治療を最優先します。しかし化学療法や性腺に対する放射線暴露により、治療後に性腺機能が著しく低下あるいは消失し、その結果、不妊となりうることが知られています。
|妊よう性温存療法
当院は日本産科婦人科学会が定める「医学的適応による未受精卵子、胚(受精卵)および卵巣組織の凍結・保存に関する登録」施設です。当院のがん・生殖医療では、病気に対する治療の前にご本人の意思に基づき、男性の場合は精子を、女性の場合はパートナーがいる方は受精卵を、パートナーがいない方は卵子を凍結・保存することで、妊よう性温存療法を行っています。(卵巣凍結は現在行っておりません。)当院リプロダクションセンターでは腫瘍センター、ブレストセンター、婦人科、および他科と連携して妊よう性温存療法(男性:精子凍結、女性:卵子・受精卵凍結、婦人科腫瘍に対する子宮温存手術)を実践しています。
妊よう性温存療法は、かならずお子さんが得られることを確約するものではありません。しかし、将来に関するいくつかの不安を軽減させて、原疾患の治療に積極的に参加出来るような一助になりえます。リプロダクションセンターでは、総合病院としての大学病院の強みを生かして、小児、思春期、若年がん患者さんにサバイバーシップの向上という恩恵がもたらされるよう、原疾患の治療を担当する医師と生殖を担当する医師、看護師(カウンセラー)、培養士とのチームで、診療にあたっていきたいと考えています。
|がん・生殖外来について
現在治療をうけていらっしゃる医療機関の担当医師(主治医)からの紹介制としております。受診を希望される場合は、当院指定の診療情報提供書および医療機関指定の紹介状とあわせて、以下のファイルをがん治療の担当医師に記載して頂き、ご持参の上受診して頂くようお願いします。
- 毎週月曜・火曜・木曜の14-15時、予約制です。
- 他院からは、当外来指定、医師指定の紹介状をお持ちの方のみ受け付けおります。
- 原疾患の治療が差し迫っている場合は、通常の生殖医療・初診外来(開院日は毎日午前中)でも受け付けておりますが、待ち時間が長くなったり、専門看護師の介助が難しかったり致しますので、ご了承下さい。
- 既婚者の方はパートナーとともに、未成年者の場合は保護者の方とともに、ご来院下さい。
慶應院内_がん生殖外来コンサルテーションの際の診療情報提供シート(卵子・受精卵凍結)
慶應院内_がん生殖外来コンサルテーションの際の診療情報提供シート(精子凍結)
|妊よう性温存療法の費用と助成金について
妊よう性温存療法はすべて自費診療となっています。使用する薬剤、治療期間により費用は変化します。
詳しくは担当医師・看護師にお問い合わせください。まずは相談のみの受診も歓迎いたします。
妊よう性温存療法および初回の凍結保存に要した医療保険適用外費用に対する助成事業がおこなわれています。
自治体によって助成上限額などが異なる可能性がありますので、以下のホームページ内のリーフレットをご覧の上、お住まいの自治体にお問い合わせ下さい。
小児・AYA世代のがん患者等の妊孕性温存療法研究促進事業(厚生労働省HP)
精巣内精子採取術(TESE)について
非閉塞性無精子症、精路再建不可能な閉塞性無精子症(先天性両側精管欠損症や精路閉塞部位が長いなど)、高度乏精子症、射精障害などの方が適応となります。
閉塞性無精子症や射精障害の場合は、局所麻酔で短時間で体に負担を与えずに行う精巣内精子採取術(Conventional TESE)を行うことが可能です。
一方、非閉塞性無精子症の場合は、じっくりとくまなく精巣をしらべる顕微鏡下精巣内精子採取術(Microdissecion TESE:MD-TESE)を行います。その際は、患者様の全身状態と、ご希望を踏まえて全身麻酔、腰椎麻酔、局所麻酔を選択して行うことが当院では可能です。全身麻酔を行う際は、麻酔科専門医が行います。
不妊に対する顕微鏡下精巣内精子採取術
http://www.keio-urology.jp/treatment/infertility.html
採取可能であった精子は、その場で、不妊治療専門の産科医師と培養師が回収、保管するため、すみやかに奥様への補助生殖医療へつなげることが可能です。
連絡先
ご相談は下記までご連絡ください。
- 電話03-3353-1211
- FAX03-3226-1667
受診について
- 当院では患者さんの待ち時間を短縮するため、予約制を導入しています。
- ご予約方法は一般の患者さんと医療関係の方で異なります。