医療安全管理部
部門のご案内
医療安全管理部では主に下記の業務を行っております
また、患者総合相談部とも協働し、安全・安心な医療を患者さんに提供できるよう日々努力しております
【医療安全管理部の主な業務】
医療事故報告
医療事故は大きな事から小さな事まで様々ですが、当室では患者さんに対して医療行為が行われる前に防げた事もインシデント・アクシデント報告書にて報告を受け、院内で発生している問題を把握しております
医療事故対応
医療事故発生時には、事故対応を行うとともに発生した医療事故の原因を究明、再発予防策の検討を行い、院内に周知することで再発予防に努めています
医療の質の向上と改善
安全・安心な医療を提供するための教職員研修の実施
安全・安心に関する(外部からの情報を含め)様々な情報提供と安全対策の周知・徹底
周知した対策が実施されているか確認するための院内ラウンドの実施
医療安全管理委員会
当院の医療安全に関する決定機関である医療安全管理委員会の事務局を努めております
特色・方針
慶應義塾大学病院は両手で、患者さんや患者さんの家族を支えるよう努めています。
両手とは
左手が「高度で安全な医療の提供」
右手が「便利で安心な環境の提供」です。
【高度で安全な医療の提供】
高度な医療には危険が伴いますが、院内のルールを遵守し、教職員それぞれが自ら判断する。そして、自らが責任を取ることを念頭に置き医療を提供します。これを行う事によりリスクをコントロールし、“高度で安全な医療”を皆様に提供いたします。
【便利で安心な環境】
熱意を持って、患者さんに不安を与えず、納得できるようわかりやすく説明することを心がけています。また、施設内も患者さんからの声を聞きながら常に改善を行います。患者さん、ご家族より“便利で安心な環境”と感じていただけるよう、日々努めております。
ご挨拶
「患者さんに優しく患者さんに信頼される患者さん中心の医療を行うこと」、「先進的医療を開発し質の高い安全な医療を提供すること」は慶應義塾大学病院の理念です。2003年4月に設置された医療安全管理部はこの理念を実現化するための組織の1つです。私たちは全教職員とともに不断の研鑽を積み、医療安全に関する様々な事象・事案に的確かつ迅速に対応することを心掛けています。一方で、医療安全のさらなる向上のために、患者さん・ご家族のご協力も重要であることは言を俟ちません。安全で安心な医療を提供させていただくために、患者さん・ご家族のご意見、ご希望、ご質問をお待ちしております。私たちは患者さん・ご家族と力をあわせ、包括的かつ組織横断的な幅広い活動を行います。何卒ご理解をお願いいたします。
スタッフ紹介
医師名 | 写真 | 職位 | 専門領域 | 認定資格等 |
---|---|---|---|---|
長谷川 奉延 |
|
部長 副病院長 小児科教授 |
医師 医療安全管理責任者 |
|
藤澤 大介 |
![]() |
副部長 病院長補佐 医学部病院医療安全管理担当准教授 |
医師 医療安全管理者 |
|
志水 秀行 |
![]() |
副部長 心臓血管外科教授 |
医師 | |
長田 大雅 |
![]() |
副部長 麻酔科助教 |
医師 | |
神山 圭介 |
![]() |
治験・臨床研究担当 臨床研究監理センター教授 |
医師 | |
泉田 博彬 |
![]() |
医学部特任助教 | 医師 | |
村松 博 |
![]() |
薬剤部次長代理 | 薬剤師 医薬品安全管理責任者 |
|
平林 則行 |
![]() |
医用工学室課長 | 臨床工学技士 医療機器安全管理責任者 |
|
布川 嘉信 |
![]() |
放射線技術室課長 | 診療放射線技師 医療放射線安全管理責任者 |
|
市川 二葉 |
![]() |
医療安全担当次長 | 看護師 | |
梅田 光代 |
![]() |
課長兼看護師長 | 看護師 医療安全管理者 |
|
小島 正孝 |
![]() |
課長 | 事務員 | |
松前 拓己 |
![]() |
主任 | 事務員 | |
嶋 亮太 |
![]() |
専従薬剤師 | 薬剤師 | |
名取 哲 |
![]() |
看護師 | ||
岩尾 舞 |
![]() |
臨床検査技師 | ||
佐藤 加寿子 |
![]() |
事務員 | ||
佐藤 賢一 |
![]() |
事務員 | ||
坂本 奈緒美 |
![]() |
事務員 | ||
林 尚之 |
![]() |
事務員 | ||
宗形 友香 |
![]() |
事務員 |