痛み診療センター
概要
誰でも日常のなかで痛みを感じる経験があると思います。多くの場合は一時的なもので、時間が経てば自然と良くなりますが、痛みの原因や症状によっては、数か月から数年にわたる慢性的な痛みもあります。
そのような痛みは、自分にしかわからず他人に理解されないという不安からますますひどくなってしまい、日々の生活を困難にします。
慶應義塾大学病院痛み診療センターでは、痛みの診療に関わる麻酔科、精神科、リハビリテーション科、整形外科の専門医がさまざまな側面から総合的に慢性痛を評価・診断し、痛みをもつ患者さんひとりひとりに合ったオーダーメードの痛みの治療を提供いたします。
特色・方針・目標
痛み診療センターの理念として
痛みの原因の探求に努め、患者さんの痛みと向き合います。
様々な専門的観点から、総合的に痛みの治療を行います。
新しい知識を高め、患者さんに役立つ情報を提供します。
を掲げております。私たちの目標は、身体的な痛みの治療だけでなく、痛みによって生じている運動機能の低下や、心理的な不安や思い込みを修正していき、患者さん自身が、心身ともに良い方向に向かっていけるようお手伝いをさせていただきます。当院の痛み診療センターでは、痛みに対して様々な質問票を用いて多面的に評価を行い、治療方針を決定し、治療効果判定を行っています。運動療法、グループ心理療法(マインドフルネス)、内服療法、神経ブロック療法、脊髄刺激療法、外科的手術療法などの専門家が定期的にカンファレンスを行い、ひとりひとりの患者さんに最適な医療を行い少しでも痛みの苦痛から逃れられるサポートができるように心掛けております。
対象疾患は次のようになっております
次のような症状を扱っております
腰や下半身の痛み・しびれ、首や肩の痛み、末梢神経障害性疼痛、腕や手・指先の痛み・しびれ、帯状疱疹の痛み、手術した場所の痛み、頭や顔の痛み
検査内容のご案内
ご挨拶
現在わが国では、慢性痛をわずらう人口は2,000万人以上と推定されています。このことは、国民の6人にひとりが、身体になんらかの痛みを抱えて生活しているということになります。痛みの重症化・長期化・難治化は、その人の生活の質や日常生活動作を著しく低下させ、高齢者では健康寿命の短縮、働き世代では仕事効率の低下や就労制限を招きます。
慢性痛は神経系や筋骨格系などの身体的要因だけでなく、社会・心理的要因が複雑に関連します。痛みへの恐怖から、過度に安静にしてしまい、筋力の低下や気持ちのふさぎこみを招き、かえって痛みが長引いていきます。
痛みを多面的に分析し、さまざまな専門的観点から治療する仕組みを「学際的痛み診療」と言います。患者さん一人ひとりの痛みと向き合い、多職種による学際的な痛みの総合診療を提供していきたいと考えています。どうぞ、お気軽にご相談ください。
慶應義塾大学病院痛み診療センター長 小杉志都子
医師紹介
氏名 | 写真 | 職位 | 専門領域 | 認定資格等 |
---|---|---|---|---|
小杉 志都子 | ![]() |
専任講師 保険医長 |
麻酔全般 疼痛管理 |
日本麻酔科学会 認定指導医 日本専門医機構認定 麻酔科専門医 日本ペインクリニック学会専門医 |
川上 途行 | ![]() |
専任講師 | リハビリテーション医学全般 | リハビリテーション科専門医・指導責任者 日本脳卒中学会専門医 |
佐渡 充洋 | 講師 | 気分障害、不安障害、働く人のメンタルヘルス | 精神保健指定医 日本精神神経学会精神科専門医・指導医 |
|
藤澤 大介 | ![]() |
准教授(医療安全管理部) | 気分障害、不安障害、サイコオンコロジー | 精神保健指定医 日本精神神経学会精神科専門医・指導医 日本老年精神医学会専門医 日本総合病院精神医学会一般病院連携精神医学専門医(リエゾン専門医) |
西村 大輔 | ![]() |
助教 | 麻酔全般 疼痛管理 |
日本麻酔科学会 認定指導医 日本専門医機構認定 麻酔科専門医 日本ペインクリニック学会専門医 |
辻 収彦 | ![]() |
助教 | 脊椎・脊髄外科 | 日本整形外科学会認定整形外科専門医 日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医 日本脊椎脊髄病学会脊椎脊髄外科指導医 |
石川 愛子 | ![]() |
専任講師 | リハビリテーション医学全般 | リハビリテーション科専門医・指導責任者 |
伊藤 麻梨 | ![]() |
助教 | リハビリテーション医学 | 日本リハビリテーション医学会認定専門医 |
田中 智里 | ![]() |
助教 | 精神・神経科学 マインドフルネス |
精神保健指定医 日本医師会認定産業医 |
篠原 佑太 | ![]() |
理学療法士 | 理学療法 | |
鳥海 春樹 | ![]() |
講師(非常勤) | 鍼灸・頭痛 |
連絡先
より詳しい情報は当部門の専用webサイトをご覧ください。